三映電子工業 システム開発部
 HOME   業務案内   サービス   製品案内   受託設計   サポート   会社案内   コラム 
お問い合わせ サイトマップ プライバシーポリシー
サービス
製品情報
COLUMN


【SSD/NAND 基礎講座】

34. Data Retention(データ リテンション)2/3


 
■Data Retention(データ リテンション)2/3
データ・リテンションエラー はなぜ起きる
データの消去回数(PE cycle)が増えてくると 酸化膜を電荷が通過し、 酸化膜がダメージを受けて電荷が抜けやすくなる。
また、高温状態にさらされることで Data Retention の発生が増える。

・NANDフラッシュメモリは一度Writeしたものでも長い時間が経過すると電荷が抜けてビット化けする。

・USBメモリ/SDカードなどは1年間放っておくと中のデータが消える場合がある。 この期間も一般的にErase回数に応じて加速度的に悪化する。 この「Writeしてからどのくらいの期間が過ぎてもデータを正しくReadできるか」ということを
Retention(リテンション)と呼ぶ。

Retentionの対策のため、一般的に「時々関係ないところも含めてNANDフラッシュメモリの全体をReadする」ようソフトを組む。 ReadしたときにECC訂正したビット数から危険度を判断し、 場合によっては該当ブロックの書き直し処理をするが、あまりReadしすぎると「Disturb」の問題を進行させてしまう。

Retentionは電源入れずに放置していても進行する。

・温度によっても変わり、一般的に高温と氷点下の低温で進行が速く進む。

| 0 | 1 |・・・ | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 |
Copyright(C) SAN-EI ELECTRONIC INDUSTRIES CO.,LTD. All Rights Reserved.